社会福祉法人 群生会 [ケアハウス ふれあい / グループホーム ひまわり]

新着情報

こんにちは!ケアハウスふれあいの安藤です。
5月12日は母の日でしたね。
お母さまにプレゼントを贈った方も多いでしょうが、
ケアハウスふれあいでは日頃の感謝をこめて、女性入居者さま1人1人に
カーネーションを手渡しするサプライズを行ないました。

お花はリボンを巻き、プレゼントらしくしています。

色がとてもきれい!
カードは職員お手製です。

昨年も実施したこのサプライズ。
その時は初めての試みだったため、皆さま素直に驚いてくれたようですが、
今年は2度目。
今年も何かあるのかと、そわそわしてしまったご利用者さまもいるかもしれません。

綺麗なカーネーションを受け取って、にっこり笑顔になってくれるご利用者さま。
来年も再来年もこんな笑顔を見るために、少しでも嬉しいと思っていただけるサプライズを
続けていきたいな、と思います。



こんにちは。
ケアハウスふれあい 本間です。

9日、10日と2日間にわたって行った
常盤公園でのピクニックの様子をお伝えいたします。

もともとはお花見として企画していたこの行事、
桜の開花予想とにらめっこしながら日程を調整しましたが、
寒さが長引いた今年の旭川、開花予想日はどんどん遅くなっていき、
当日は全く花の咲いていないお花見となってしまいました。


桜のつぼみも固く開花はまだ先になりそう…。

しかし当日は2日間とも暖かい春らしいお天気。
皆様の日ごろの行いのおかげでしょうか。


公園へ向かう車窓からは
大雪山がきれいに見えていました。


昼食は厨房が用意してくれた特製弁当を頂きます。

 
やはり外で食べるお弁当は格別ですね。
皆様のおしゃべりも弾み、箸のすすみも心なしか早い気がします。

 
周りを散策すると
太陽の光を浴びて元気に成長中のチューリップや
ようやく咲き始めたつつじの花が見られました。


これは2日目の様子。


参加した方が懐かしい歌の歌詞カードを用意してくださったので
みんなで「炭坑節」や「ふるさと」を口ずさみながらのんびりと過ごしました。

さながら映画「サウンド オブ ミュージック」のよう…?(笑)

ピクニックを楽しんだ後は
菓子工房 イリス・キス・キスでお買いもの。


可愛らしい店内には
クッキーやパウンドケーキ等のお菓子がずらり。


どれにしようか迷ってしまいます。

ようやく暖かくなり、これから外出行事本番の時期。
もっともっと色々な所にお出かけして
楽しい思い出をたくさん作っていきたいです!!



こんにちは。
ケアハウスふれあい 相談員 本間です。

GW後半となってもまだまだ寒い日が続き
先日は雪の噂まで聞こえ春が待ち遠しい旭川ですが
本日はこの季節ならではの「菖蒲湯」の様子をお届けいたします。

場所はケアハウス自慢の大浴場。
束ねた菖蒲の葉を浮かべて。

一緒に大浴場へ行ったヘルパーさんのお話を聞くと
菖蒲をぎゅっと握りしめ一緒に入浴する、
菖蒲の葉で腕をこする、
菖蒲を揉んで香りを出す、などなど
皆さま思い思いに堪能していたご様子。

ついつい長湯しちゃったなんてお声も・・・。

鏡の前には菖蒲の花も飾りました。

上品な紫色が素敵ですよね。

最後に、菖蒲湯について調べたとき手に入れた雑学を披露しちゃいます。
飾った花菖蒲はアヤメの仲間、お風呂に入れた葉菖蒲はサトイモの仲間と
実は全然違う植物だそうです。

職員の雑学知識も豊かにしてくれる行事、
次は何をしようか今から色々考えてしまう相談員なのでした。



こんにちは。
ケアハウスふれあい介護職員の三原です!

まだ雪がちらつく旭川ですが
春を身近に感じる行事ということで
ご利用者様といちご狩りに行ってきました。

今回はその様子をご紹介いたします。

場所は工業団地にある上原ネーム工業です。
元々は車のエンブレムを作る会社だそうですが
その廃熱を利用し、ビニールハウスでいちご狩りを営み、
地域の皆さまに楽しんでもらうことで社会貢献しているそうです!

「とちおとめ」というだけあって
糖度はメロン並みで大当たり~♪

ご利用者様も
「どのようにいちごを育てるのでしょうか?」
「甘いいちごはどんな形をしていますか?」等と
上原ネーム工業の職員さんに質問されていたり。

職員の皆さまもご親切に教えてくださいました。

昼食後のあま~いデザートを堪能しつつ
ご利用者様同士で「いちごを何粒食べたのか?」
なんて・・・話も聞かれました!!

真剣にいちごを吟味されるお姿は真剣そのものです。
ビニールハウスの中は結構広いのですが、
とっておきの場所を見つけました!

今回の参加人数は7人という少人数でしたが
皆さま、無事にケアハウスまで帰ってくることができました。


美味しくて甘~いいちごを提供して頂いた
上原ネーム工業の皆さま、本当にありがとうございました。



こんにちは!
ケアハウスふれあい管理栄養士の安藤です。

だんだん気温が高くなり、雪も少しずつ溶けはじめていますね。
ケアハウスふれあいでは今年度最後の外出行事ということで、旭川市科学館サイパルへプラネタリウムを見に行ってきました。
今回はその様子をご紹介します。

サイパルへ出発する前に、旭川市高砂台の和風旅館扇松園内そば扇様にて、ランチタイムを行ないました。

事前打ち合わせの結果用意して頂いたのは、なんと、宴会場です。
広々とした空間で、他のお客様の目を気にせずに過ごすことができました。

ランチタイムのえび丼セットです。麺はご利用者それぞれで、そば・うどんのどちらかを事前に選択して頂きました。
普段あまり手打ちそばを食べられないご利用者さま。
ご馳走を美味しそうに召し上がっていました♪

さて、今回のメインとなるプラネタリウムです。

この機械はどういう仕組みになっているんでしょう……?
ドーム状の天井に、冬の星や星座が映し出されます。
皆さま、瞬く星々に見入っていると思いきや、睡魔に勝てず居眠りを見ている方もいて、思い思いの午後のひと時を過ごしていました。

プラネタリウムの上映が終了した後、少し時間があったので、サイパル内の展示物を見に行きました。

体験型の展示物は大人気。
ミニゲームのようなものはわかりやすく、体験する人も見ているだけの人も楽しそうにしていました。

今回の参加人数は25人という大所帯でしたが、皆さま、無事にケアハウスまで帰ってくることができました。
皆さまが過ごしやすい空間を提供して頂いた扇松園、旭川市科学館の皆さま、本当にありがとうございました。



こんにちは。
ケアハウスふれあい相談員 大山口です。

ケアハウスふれあいでは、2月から各階に職員の手で一体一体お雛様が飾られ、
女性には嬉しい♪男性にも楽しみ♪な桃の節句を愉しんでいただきました。

さて。待ちに待ったひな祭り会。本日のゲストは毎年ボランティアをお願いしている、
お琴奏者の「長尾社中」のみなさまです。

懐かしいメロディーに心踊り
春の調べを口ずさみ♪
一足早い「春のご膳」を皆様で頂きました!

お雛様を笑顔にする方法はなんでしょう?
それは、「おいしいものを食べる♪」一番効果がありそうです。

陽だまりの中で過ごす食後
可愛らしいケーキと食堂スタッフ手作りの甘酒を楽しみながら、まったり・・・

いえいえ!
せっかくのお祭りだから、もっと盛り上がりましょう!!
・・・ということで♪

「ケアハウスふれあい 〇☓クイズ大会開催です!!」
職員が一丸となって考えに考え抜いたケアハウス入居者向けの難題?
ケアハウスマスターを決めよう!〇☓クイズ(仮)に、ご利用者さまが果敢に挑みます!!

各テーブルの白熱感を彦麻呂風に例えるなら・・・?
「外は寒いけれども ケアハウスの中はヒートアイランド現象や~!」

お後がよろしいようで♪
まだ肌寒い日が続きますが、ケアハウスふれあいにはもう「春」がきたようです。

最後になりましたが、改めて
ボランティアとしてきてくださった長尾社中の皆さま、本当にありがとうございました。



2月17日天気も良かったのでドライブがてら護国神社まで行ってきました。

護国神社に着く直前から急に雲行きが変わり、

急に吹雪いて来ましたが、

すでに皆さんは行く気満々・・・・雪中行軍となりました。

何とかたどり着きお賽銭箱につかまって一休み。

     (神様大目に見てください・・・お賽銭は入れました)

  

 

 

  

 

 

その後、皆でお参りをして記念撮影。 

   皆さん、カメラを見てください。カメラを~! 

   

  なんだって??

  いや・・・こっちじゃなく・・・

  数枚取りましたが、

  結局、この写真が一番

  良い写真となりました。

    

寒かったけどそれはそれで普段とは違う風景や感覚を

皆さん、楽しまれていました。



こんにちは!

今回は、ケアハウスふれあい地下食堂にて、旭川市北星・旭星地域包括支援センター様の主催にて実施された、「認知症サポーター養成講座」をご紹介します。

「認知症サポーター養成講座」とは、認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する「認知症サポーター」を育成するための講座です。

平たく言うと、認知症の人でも住み慣れた地域で安心して暮らせるように、皆で理解を深めましょう、ということですね。

講座には当施設のご利用者の他にも、ご利用者のご家族や地域の方々もいらっしゃいました。
食堂、満席です。

認知症の方の行動の理由・それに対してどのように付き合っていけばよいか、DVD等で学び、ご利用者のみならず職員一同もその内容にとても感じ入りました。

今後もご利用者への「優しい心」を忘れず、地域に貢献できる施設を目指して精進していきたいと思います。



こんにちは。管理栄養士の安藤です。
日がだんだん長くなり、待ち遠しい春がもうすぐやってきますね!
今回は一足早く花々の香りを楽しむため、講師をお呼びしてアロマ講習会を行ないました。

アロマの小瓶がいっぱい。
ふたを開けると、いい香りが会場を包みます。

アロマの香りが人の身体にもたらす様々な効能を教えていただき、ご利用者の体の気になるところ別に
アロマオイルの調合をしていただきました。

自分だけのアロマが入ったスプレーボトルを手に入れて、さっそく使用。
いい匂いを胸いっぱいに吸い込んで、皆さん、心なしか表情が晴れやかになっていました。

これから数日、ケアハウス内はいい匂いに包まれるはず。
アロマで少しでも皆さまの心身が休まるように願っています♪♪♪



皆さんこんにちは!
生活相談員の水戸です。

とーっても寒い日が続いていますね・・・。
インフルエンザなどが流行っています。皆さん充分お気をつけ下さい。

さて今回のご紹介は、2月8日実施いたしました
「第54回旭川冬まつり車窓見学外出」行事の様子です。

13:00 当ケアハウスを出発!

10分程バスに揺られ、冬まつり会場に到着。
大雪像が我々を出迎えてくれています。

 

 

車窓からの見学ということで会場を車で横断します。
途中下車は出来ません。何やら美味しそうな屋台が並んでいますが見るだけ・・・。
雪像の迫力に感心しますが、屋台の列にも関心を持ってしまいます・・・。

ここでなんと!

某CMであの“ガッキー”と共演もしている有名人を発見!

 

激写いたしました!

 

 

 

そう、あさっぴーでした。

―――――――

 

 

………さて、水戸さんがブログ編集に飽きたらしいので、次は私、安藤がお伝えしたいと思います。
手を振るあさっぴーに見送られて、一同はロテル・ド・北倶楽部 忠和店へ。

こんなかわいいケーキやお菓子がずらりと並び、どうしよう、何を買おう……と悩む皆さま。

皆さん、並んで!並んで!
店員さんたちは大わらわ。けれども、とても親切に応対して頂きました(*^_^*)

なんとこのお店、無料でコーヒーを飲むことができるんです!
甘いお菓子と美味しいコーヒーで、ほっと一息……

ついたと思ったら、今度は追加のお土産を買いに商品を物色。
普段買いに行けないお菓子なので、購買意欲に火が付いたようです。

我が家についてひと段落。
今回も楽しい外出行事になり、一安心の職員一同なのでした。



« 戻る他のキーワードで検索 »
〒070-0824 北海道旭川市錦町19丁目2150番地
TEL:0166-51-0888 / FAX:0166-51-5298
Copyright © 2011 Social Welfare Corporation Gunseikai. All rights reserved.