社会福祉法人 群生会 [ケアハウス ふれあい / グループホーム ひまわり]

新着情報

こんにちは!管理栄養士の安藤です。
2月が始まり、1日にさっそく施設行事を行ないました。
鬼は外、福は内!の節分行事です(*^_^*)

慣例にならい、豆まきを実施しました。
ただし、豆ではなくお手玉で……
大きな棍棒を振りかぶる赤鬼に、果敢に立ち向かうご利用者さまの勇姿をご覧あれ。

鬼は外ー!
福は内ー!

ご利用者さまのあまりの勢いに、鬼たちはたじたじです。
この後、なんだか怪しい福娘(?)さまが出現し、鬼たちは見事退治されたのでした。

大盛り上がりの豆まきに続いて、玉入れを行ないました。
今年の干支、巳にちなみ、東軍マムシ組。西軍ハブ組。合戦です……!

立ち上がって、これでもか!というくらい籠の中に詰める詰める……
なかにはダンクシュートできる方も(笑)

結果はどちらも1勝1敗の引き分け。
美味しい豆を土産に、ご利用者さまは戦場から自陣(自室)へと帰っていきました。

さて、次はどんなドラマが待ち受けているのでしょう?
次回からの行事も楽しく笑顔で実施できるよう、福娘さまにお祈りしましょう。

メイクに30分かけた福娘が一言。

「なんだか目覚めちゃいそう……❤」

・・・・・・。(^_^;)



こんにちは!管理栄養士の安藤です。
前回のかるた大会に引き続き、今回もご利用者主体で実施している娯楽についてご紹介したいと思います。

まずはこちら。

鮮やかな絵柄を見ているだけでも楽しい、花札です。

2つ目は囲碁。

二人で向かい合って真剣勝負!

そして、麻雀。

皆さん、時間を忘れて熱中していました。

かるた大会を皮切りに、ご利用者主体での活動が多くなり、冬の寂しい季節でも笑い声が聞こえてきます。
これからもご利用者間のコミュニケーションが円滑に、施設全体がより和やかな雰囲気になるように働きかけていきたいと思います。



あけましておめでとうございます。
G・Hひまわりのブログを担当することになった介護員の渡部です。
ご利用者の誕生会やイベント、日々のほほえましいエピソード等を
発信していきたいと思っています。 よろしくおねがいします。

ひまわりでは、その月の誕生者をまとめて祝うことはせず、
ご利用者の誕生した日にお祝いをしています。
1月生まれのご利用者は3名いますので、今月は3回誕生会が行われることになっています。
トップバッターは、Sさん。1月3日に誕生会が行われました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 プレゼントをもらって、ケーキを食べて・・・終始ご満悦のSさんでした。

 

5日には書初めを行いました。
皆さん
   「私は字が下手だから・・・」
   「最近目がかすんで・・・」
等々言っていましたが、いざ、書き出すと
目が真剣・・・
   「どうも納得できないからもう一枚」
と、ストイックに書き続けていました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 皆さんとてもお上手。
次回はもっと難しい字体にチャレンジしましょう。



こんにちは!生活相談員水戸です。
今回はケアハウスふれあい新年の恒例行事、かるた大会の様子をご紹介します。

これまではどちらかと言うと自然発生的にご利用者間で行われていたかるた大会。
しかし、今回はとあるご利用者さんより、主催の申し出をいただきました。

こんなうれしいことはありません。
ご利用者さんの主体的性を重視し、施設職員でサポートしていく形で実施する事にしました。

その様子がこちら↓

会場は熱気に満ちておりました。
総勢17名が集まり、誰しも童心に帰り夢中で札を取り合います!

笑い声が絶えぬ中、2時間程で本日は終了。
さて次回は1月末に開催です。どの様なドラマが待っているのでしょうか?!
再戦を誓い合い解散となりました。
次回も楽しんでいただけるようお手伝いさせていただきます。

皆さまおつかれさまでした^^
 



新年あけましておめでとうございます。
今年は例年に無く雪の多い冬で、正月早々除雪に追われる日々でありました・・・。
体の痛みも取れた1月7日、当ケアハウスふれあいでは今年最初の外出行事、初詣に行って参りました。
今年初めてのブログとして、その様子をご紹介したいと思います!

1月7日。
初詣のピークを過ぎ、神社の人だかりがなくなったのを見計らって、一路上川神社頓宮へ。
ぼこぼこ道をワゴンで走り、やっと到着。

ちらほら雪が降って小川が凍りつくほどの寒さのなか、お賽銭を投げ入れ、新年の無病息災を祈願するご利用者さま。
皆さま、真剣です。

神様に手を合わせたあとは、今年初めての運試し。
おみくじを引いて一喜一憂。
見事大吉を引いた方は、思わず笑顔がこぼれます。

小川にかたまったカモたちを眺めつつ、ワゴン車へ。
お参りもしたし、さぁ帰ろう、という前に……

ちょっと寄り道。
招き猫にまねかれて、近くの甘味処 常盤商店にお邪魔しました♪
普段は提供していない甘酒を特別に用意して頂き、自由に注文しました。
お汁粉や甘酒で冷えた体もポッカポカです。中には瓶ビールなんて方も・・・(笑)

このお汁粉、食べやすいよう、餅を小さく切って用意して頂きました。
食べ物の美味しさと、お店からの数々のご厚意を感じて大満足の皆さまに、珍しい大甞飴(たいしょうあめ)の販売を紹介すると――

このようにぞろぞろと、駄菓子販売大繁盛(笑)
昔ながらの駄菓子に懐かしさと親しみを感じたのか、皆さんにこにこ(*^_^*)

無事初詣を終え、施設(我が家)に戻られた皆さん。
「いや~美味しかったねぇ」という声が多く聞かれました。

甘味処外出これにて・・・おっと(汗) もとい、初詣外出はこれにて終了です。
長文でしたが、ここまで読んでいただいてありがとうございます。

今年もケアハウスふれあいを、どうぞよろしくお願いします!



こんにちは!管理栄養士の安藤です。
師も走ると書いて師走。忙しい12月ももうすぐ終わり、新しい1年が始まりますね。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
ケアハウスふれあいでは、12月誕生会と合わせて、クリスマス会を盛大に実施いたしました。
今回はその様子をたっぷりお知らせいたします!

11時30分。地下食堂に集合し、誕生者のお祝いを行います。
シャンメリーで乾杯の後は、握り寿司(お代わり可!)やクリスマスケーキを食べながら三味線の音色を楽しみました。

北海盆歌、旭川観光音頭、ソーラン節の演奏他、歌と踊りで盛り上がりました。
ご利用者の中には立ち上がって踊りに加わる方もいらっしゃって、楽しんで頂けたようです。

お食事の後はレクリエーションです。
6つのテーブルに分かれて対抗し、都道府県ビンゴを行いました。

ご利用自身が都道府県を考え、25マスに埋めていきます。
その後、都道府県を書いたくじを引いていき、塗りつぶしていきます。
ビンゴした順番から好きなクリスマスプレゼントを選ぶことができます。
皆さん、身を乗り出して書いたり、真剣な様子で考えこんだりして、白熱したチームワークをみせていただけました。

こちらがクリスマスプレゼント。

左からカイロ、ワインセット、お菓子の詰め合わせ、レッグウォーマー、果物詰め合わせ、お楽しみ袋です。
お楽しみ袋はトイレットペーパーなど実用品の詰め合わせで構成しました。

さぁ、何にしようかしらとプレゼントを前にして悩む皆さま。

一番人気は果物の詰め合わせ!
皆さま、美味しいものには目がないようです……

プレゼントをお渡しして、行事は終了。
レクリエーションもあって、ご利用者一体となって楽しめたクリスマス会でした(*^_^*)



 

みなさんこんにちは!生活相談員水戸です。

一年のうち最も夜の長い日、冬至です。

より独り身の寂しさが身にしみる…そんな時期です。  ̄Д ̄=3 ハァ  

  

さて、冬至の日に柚子湯につかると、『一年中風邪をひかない』と言われております。

風邪は万病の元。ご利用者みなさまにいつまでもお元気で過ごしていただきたい。

そんな想いも込めまして当施設では12月21・22日と柚子湯を実施いたしました。

  

はるばる千葉から送られてきた柚子たち。

当施設職員の親戚宅で取れた無農薬モノです。

よ~く洗ってから浴槽に投入します。

  

浴室内はたちまち柚子の香りでいっぱいに。

 

さてご利用者さんの感想は・・・

 

「良かったよ~(親指をたてながら(*^ー゚)b)。温まった。」

「初めて入ったけどいいもんだねぇ。とってもいい香りがして。」

「部屋に戻ってからも体の温かさがいつもより続いたぞ。やっぱり違うもんだぞなぁ・・・。」

  

・・・等など好評な様子でした。

柚子湯の美肌効果もあってか、普段よりもつややかな風呂上りに

あんな笑顔を見せて下さるのなら、また実施するしかないでしょう?(笑)

  

みなさんの笑顔が我々職員のエネルギーの源です。

益々お元気で。そしてこれからも少しだけお手伝いをさせてくださいね。

  



みなさんこんにちは!生活相談員水戸です。

 

12月16日の衆議院議員総選挙投票日に先駆け、

当施設内で期日前投票が行われました。

 

今日までの社会を支えて来られた皆さん。

それぞれ清い一票が投じられていきます。

 

今回、当施設内では40名の方が投票されました。

 

皆さんが願う事は只一つ。

より良い社会となりますように。

   

国民としての権利を無事果たされほっと一息。

皆さまお疲れ様でした。

   



こんにちは!
12月に入り、クリスマスまで1ヶ月を切りましたね。
ケアハウスふれあいでは、ご利用者さまにもっと季節を感じて頂こうと、
玄関にクリスマスツリー&イルミネーションを飾り付けました!
今回はその様子をご紹介します。

まずは昼間の様子。

イルミネーション点灯しておりません。
ぬいぐるみが楽しそうにお客さまをお出迎えします。

夕方。

暗くなってきたので、点灯!
夕暮れの中のイルミネーションも、なかなか風情があります……

夜。

イルミネーションらしくなりました!
色とりどりの光が点滅し、ちょっと寂しい冬の夜を明るく照らしてくれます。

と、
外から見ても綺麗なのですが、実は中から見ると違った趣が出てくるんです。
それがこちら。

窓と窓の間で反射した光が幻想的。
ご利用者さまの間でも、この景色は好評です。

ケアハウスふれあいの前を通りがかった皆さん。
少しだけ足を止めて、ちょっとした冬の風物詩を愉しんでみてはいかがでしょうか?



そして後編。私、生活相談員水戸がお届けいたします!

11月3日文化の日、天気はあいにくの雨でした。

開設15周年記念という事で、今回ご家族や地域の方等にもお声掛けし、
一大イベントとして職員総出で計画して参りました。
当施設地下食堂に「メインステージ」、「バザーコーナー」、「喫茶スペース」、
「健康・介護相談ブース」とを設置。
果たしてその結果は・・・?

施設長の開会の挨拶あとは
旭川を拠点に活動されているYOSAKOIチーム「遨~すさび~」さんによる
迫力ある演舞をご披露いただきました。

力強い踊りを間近でご覧になられたご利用者さんより。
「若いっていいねぇ・・・。私にもあったんだよ。あんな時がね・・・(遠い目)。」
・・・と同じ様な事を考えていた自分がここにも^^:

さて、YOSAKOIに勢い付けられ、各コーナーもスタートです。
まずはバザーコーナー。

ご利用者さんからご寄贈頂いた手芸作品等を販売させて頂きました。
前々回、こちらのブログでも触れさせていただきました
「指定就労継続支援B型事業所 創房みな・みな」さんより
たくさんの品物をご寄贈いただきました。
ご覧の通り大盛況!

喫茶スペースでは当施設の管理栄養士完全プロデュースの
オリジナルクッキー、お飲み物を無料で召し上がっていただきました。

メインステージ第2部はカラオケです。
ご利用者さんにご自慢ののどを披露いただきました。

ご利用者様、ご家族様、そして地域の皆様とそれぞれ思い思いの
時間を過ごしていただきましたがいよいよメインイベント。
「鷹栖曲芸クラブ」の皆さんによる演舞がはじまります。

なんと代表を務める山田様はSTV(札幌テレビ)で放送中の「1×8いこうよ!」で
優勝経験もある、知る人ぞ知る皿回し名人なのです!

巧みな演技に皆さん釘付けなのでした。

そんなこんなで盛大なうちに終わりを迎えました。
悪天候の中ご参加いただいた皆様。ご協力頂きました皆様に
感謝・感謝の一日でした。

ぺこ <(_ _)>

平成9年11月に開設し、今日15周年を無事迎える事が出来たのは
他ならぬ皆様に支えられてこその事であると職員一同感謝の気持ちで
いっぱいでございます。

今後もより良いサービス提供を目指してまいります。これからも
よろしくお願い申し上げます。



« 戻る他のキーワードで検索 »
〒070-0824 北海道旭川市錦町19丁目2150番地
TEL:0166-51-0888 / FAX:0166-51-5298
Copyright © 2011 Social Welfare Corporation Gunseikai. All rights reserved.