社会福祉法人 群生会 [ケアハウス ふれあい / グループホーム ひまわり]

新着情報

採用情報 更新

ケアハウスふれあい 栄養士の募集要項掲載致しました。



生活相談員の上野です☆

なんと、1月29日の人生初ブログから、約4ヵ月が経過してしまいました><
いつの間にかたくさんあった雪もなくなり、私のボロボロ95000円の軽自動車でも、
快適に通勤ができるようになりました♪♪

先日、南宗谷のケアマネ連絡協議会がありまして、管内のケアマネの仲間達と交流を深めることができました♪
交流を深めた仲間達の中に・・・
なんと!ホームページを見てくれている、しかもブログまで見てくれている方がいました♪ちょっぴり感動です
ブログの更新頑張ろうかな♪ ・・・・と思ってもなかなか暇がない><

あっ!肝心の『ふれあいの里』の情報がない!!
さぁさぁ、4月から本格的に始まったユニットケアも、
科長☆リーダー☆介護職員☆などなど、職員みんなの頑張りで、特に大きな混乱もなく、
やっっっっとスタートができたって感じです♪
そして4月からは新人6人も加わり、現在新人研修真っ最中♪です
私も本当に毎日楽しく楽しく仕事させてもらってます♪ ふれあいの里最高~~~♪♪

あっ! 今気がついたけど、写真がない・・・><
写真を撮る癖をつけないとダメだ・・・><

ということで、今日はこの辺にしておきます♪
次回はなるべく早いうちに更新頑張ります♪



こんにちは。
ケアハウスふれあい栄養士 本間です。

皆様GWは楽しまれましたか?
旭川では5月には珍しいほどの高い気温が続いて
あっという間に桜が開花、そして満開に…。
桜のピンクに木蓮の白、レンギョウの黄色と実に色とりどりとなりました。

そんなGW中、ケアハウスでは端午の節句に合わせ、
変わり風呂「菖蒲湯」を実施しました。


この菖蒲の葉をぐるぐる巻いて…


湯船に投入!
目に鮮やかな濃緑と瑞々しい香りのせいか、浴室全体が爽やかな雰囲気。

北海道にあまり馴染みのない風習なので
ご利用者の皆様の反応がどきどきだったのですが、
「いやー、すごく温まったよ!」
「〇十年ぶり…懐かしいわぁ」
なんて声がきこえてきて、なかなか好評の様子。

いつもと同じ浴室だけれど
いつもとちょっと違う”特別”を楽しむ。
そんなお手伝いができていたなら嬉しいな、と思うのでした。



こんにちは。

前回から随分間が空いてしまい、いつの間にか春ですね。

栄養士の本間です。

今年雪がたくさん降った旭川も

ようやく雪が解けました。

横の川べりにはふきのとうが顔を出し、

春らしい空気を感じるこの頃です。

そんな少し遅れてきた春に合わせて

ケアハウスでは5月人形を飾りました。

各階に飾ったのですが

中でも食堂に飾った5月人形があまりに立派で

私には飾り方が良くわからず…。

大いに悩まされてしまいました。

けれど、苦労のかいあってか立派な甲冑は食堂に威風堂々と座って

皆さんの目を楽しませているようです。



こんにちは!

ケアハウスふれあいのブログを担当させていただきます

栄養士 本間です。

ケアハウスふれあいについて様々なことをご紹介していきますので

どうぞよろしくお願いいたします。

では早速ですが、先日の冬まつり車窓見学の様子を。

2月8日から12日まで行われた旭川冬まつりに

GHひまわりとの合同行事として遊びにに行ってきました。

可愛らしい雪像が並ぶ会場を暖かい車内から見学。

しかし、あっという間に終わってしまい、

「準備の時間の方が長かったかも?」なんて冗談も飛出したとか。

生憎の雪模様ではありましたが

皆様久しぶりの外出を楽しまれたようでした。



『特別養護老人ホーム ふれあいの里』のブログを担当することになりました、生活相談員の上野と申します。

人生初のブログでちょっとドキドキです。

さてさて、少しだけ自分の自己紹介。

12月に久々の面接をクリアして、1月からふれあいの里で働くことになりました。37歳♂ですが新人です。

毎日猿払村から通わせてもらっています。

今は、介護の現場と相談員の修行中です。

まぁ、自己紹介はこのくらいにしておいて・・・

 

次からは、ふれあいの里の良いところや時々悪いとこ、あとは素敵な仲間たち、楽しい行事。

写真も使って、色々紹介できたら・・・と思っています。

たくさんの人に読んでもらえることを祈って、これから時々更新します♪

ではよろしくお願いします。




[画像をclickすると拡大してご覧頂けます]



« 戻る
〒070-0824 北海道旭川市錦町19丁目2150番地
TEL:0166-51-0888 / FAX:0166-51-5298
Copyright © 2011 Social Welfare Corporation Gunseikai. All rights reserved.